日本書紀

「国生み」について、日本書紀に見る、列島の誕生の話

イザナギ・イザナミの「国生み」

神々が存在していた世界は「高天原(タカマガハラ)」と呼ばれていました。

一方、そのときの地上は、はっきりとした海と陸地の境目がなく、全体的にドロドロした液状だったといいます。神々はその状況の中で、イザナギ・イザナミ神に、地上をしっかりと固めることを命じました。その指示のもとで実行されたのが「国生み」と言われる出来事だったのです。

命を受けたイザナギ・イザナミ神は、まず高天原と地上の間にフワフワと浮かぶ「天浮橋(アマノウキハシ)」というものに立ち、天瓊矛(アメノヌボコ)という矛を地に差し、グルグル回しました。すると、矛を引き上げたときに、先端から潮(しお)がしたたり落ちました。それが固まって島が出来ました。この初めてできた島をオノコロ島と言います。

そののち二柱の神は、オノコロ島に天降り、大きな御殿と神聖な柱を立てました。そして、その柱を中心に、男神イザナギが左から回り、女神イザナミが右から回りました。そして柱を回り顔を合わせたときに、女神イザナミが「あなにえやうましおとこにあいつ」と言いました。意味は「ああ、なんという麗しい男にあったことでしょう」です。

そのときに生まれたのが、蛭児(ヒルコ)でした。ところが蛭子は葦船に載せられて流されてしまいました。次に淡島が生まれました。こちらの蛭子と淡島は御子としては数えないことになっています。

そのあと二柱の神は、高天原の神々にアドバイスを受け、柱の周囲を回り直して、今度は男神が左から、女神が右から周り、今度は男神から声をかけました。

日本列島の島々の誕生起源

すると、そののち、大日本豊秋津州(オオヤマトアキツシマ)、伊予の二名洲(フタナシマ)、筑紫洲(ツクシノシマ)、隠岐州(オキノシマ)、佐渡洲(サドガシマ)、越洲(コシノシマ)、大洲(オオシマ)、吉備子洲(キビノコジマ)を次々と生み出したのです。以上で八つの島を生みました。ここから大八洲国(オオヤシマグニ)の名前が起こったとされています。

これらは日本列島の島々であり、このような経緯で出現したという話になっています。